2007年11月04日
茶こし付きティーポットボトルを購入しました
お茶好きな我が家の旦那さん。
会社でもおいしいお茶が飲みたいのですが、市販のティーバックの緑茶がおいしくない。
自宅で飲むお茶を茶こし袋に小分けして持っていったりもしましたが、私が面倒だった・・・。
ある日新聞で見た「茶こし付きティーポットボトル」。
なんて素晴らしいんでしょう!!!
まさに理想的。
これでおいしいお茶が会社でも飲める♪
と、かなりな期待を抱きつつ、販売を待っておりました。
昨日、青空市が終わってから世界お茶祭りに立ち寄り、早速購入してきました!
緑が売り切れだったので、アイボリーをチョイス。
緑茶付きで3000円。これって、、、単体だといくらなんでしょう?(HPで確認したら、2,625円らしい)けっこう高いですねぇ。。。
そして、今日、大道芸ワールドカップに持って行ってきました。
ペットボトルのお茶より全然おいしい。
やっぱり葉っぱのお茶は最高です。
大道芸ワールドカップの会場では、給水ポイントが設けられていて、お水の補給ができました。
これってすばらしいです。
5歳の双子もちゃんとおいしいお茶が飲めました。
さすがに家族4人で飲むとあっという間にお茶がなくなってしまって大変でしたけど。。。
1日持ってみて、その評価は・・・。
会社でもおいしいお茶が飲みたいのですが、市販のティーバックの緑茶がおいしくない。
自宅で飲むお茶を茶こし袋に小分けして持っていったりもしましたが、私が面倒だった・・・。
ある日新聞で見た「茶こし付きティーポットボトル」。
なんて素晴らしいんでしょう!!!
まさに理想的。
これでおいしいお茶が会社でも飲める♪
と、かなりな期待を抱きつつ、販売を待っておりました。

緑が売り切れだったので、アイボリーをチョイス。
緑茶付きで3000円。これって、、、単体だといくらなんでしょう?(HPで確認したら、2,625円らしい)けっこう高いですねぇ。。。
そして、今日、大道芸ワールドカップに持って行ってきました。
ペットボトルのお茶より全然おいしい。
やっぱり葉っぱのお茶は最高です。
大道芸ワールドカップの会場では、給水ポイントが設けられていて、お水の補給ができました。
これってすばらしいです。
5歳の双子もちゃんとおいしいお茶が飲めました。
さすがに家族4人で飲むとあっという間にお茶がなくなってしまって大変でしたけど。。。
1日持ってみて、その評価は・・・。
以下は私と主人の感想です。悪意など全くありません。
あくまでも、使ってみて思ったことを書いています。
あらかじめご了承くださいね・・・。
その評価は・・・。
残念ながら40点。
ちょっとがっかり。期待していた分、すごくがっかり。。。
まずがっかりなのは、これ。
新聞やHPの商品紹介では、水出しにもお湯出しにも対応、と書いてあったのに、パッケージにはシールで「水出し専用」の文字。
これから冬に向かって暖かいお茶が飲みたいのに、水出し専用ですか!?耐熱温度が80℃って、どうなんでしょう?
会社で飲むことを想定してはいないのでしょうか?
会社の給湯器、インスタントラーメンにも対応できるお湯が出るのが普通なんじゃないのかしら?
80℃以下に設定されているポットって会社に普通にあるものなのかしら。
湯冷まししている時間って、会社員にあるのかなぁ。。。
なにぶん、OL生活はかなり昔なので今の環境はわからないけどねー。
ま、お茶を飲むのはそれくらいゆっくりしていなきゃいけないんだろうけど、現実離れしていない?
100℃欲しかったよねー。
今日、冷たいお茶を入れたポットを手に持ったら、ひんやり冷たい。
これって、保冷・保温機能が全くないってことですよね。
じゃ、猛暑にはすぐにぬるいお茶になってしまうのね。
水出しでお茶が出ている間にぬるーくなっちゃうんだねー、きっと。
私は冷たいお茶よりも常温のお茶が好きだからいいけどねー。
あ、ひらめいた!これにぴったりの保冷ケースを作ればいいんだ。
そして、肝心の茶こし。
これ、飲み口です。
お茶の葉がたくさん食べられそうです。
これって普通ですか?
でも、でも、、、私、あんまりお茶の葉は食べたくありません。
静岡の一般的な製法である深蒸し茶には向かない茶こしな気がします。(深蒸し茶って、葉が細かくなっちゃっているもんね。)
このティーポットを使うと、お茶は絶対無農薬!って気分になります。
デザイン的にも機能的にもこのぐらいの穴が適当なのだろうとは思いますが、どうにかして金属の細かいフィルターを付ける、とかやってもらえたら、と思いました。
LOHASな人はこれくらいのお茶の葉は気にならないのでしょうか。。。
給水ポイントで販売している方に主人がこの飲み口を見せたところ、「けっこうお茶の葉が出ちゃうんですよねー、洗いましょうか?」と声をかけられただけだそうです。ふつーに。
もちろん洗ってもらいました。洗ってもらった後、給水2回目(2煎目)にはほとんど気にならなくなりましたけどね。
1回は我慢して洗って、ってことでしょうか・・・。
あ、あと、私、食器洗いとか、あんまり丁寧にやらないのですが、このティーポットの底の部分の継ぎ目に茶葉が挟まって洗いにくいです。しっかり洗え、ということなのでしょうか。。。
新製品ですからね。
使い勝手などはこれから改良されることを期待しつつ、とりあえず使い続けたいと思います。
アイデア、デザインは完璧です!
これからに期待します。これで終わらないでねー。
あくまでも、使ってみて思ったことを書いています。
あらかじめご了承くださいね・・・。
その評価は・・・。
残念ながら40点。
ちょっとがっかり。期待していた分、すごくがっかり。。。

新聞やHPの商品紹介では、水出しにもお湯出しにも対応、と書いてあったのに、パッケージにはシールで「水出し専用」の文字。
これから冬に向かって暖かいお茶が飲みたいのに、水出し専用ですか!?耐熱温度が80℃って、どうなんでしょう?
会社で飲むことを想定してはいないのでしょうか?
会社の給湯器、インスタントラーメンにも対応できるお湯が出るのが普通なんじゃないのかしら?
80℃以下に設定されているポットって会社に普通にあるものなのかしら。
湯冷まししている時間って、会社員にあるのかなぁ。。。
なにぶん、OL生活はかなり昔なので今の環境はわからないけどねー。
ま、お茶を飲むのはそれくらいゆっくりしていなきゃいけないんだろうけど、現実離れしていない?
100℃欲しかったよねー。
今日、冷たいお茶を入れたポットを手に持ったら、ひんやり冷たい。
これって、保冷・保温機能が全くないってことですよね。
じゃ、猛暑にはすぐにぬるいお茶になってしまうのね。
水出しでお茶が出ている間にぬるーくなっちゃうんだねー、きっと。
私は冷たいお茶よりも常温のお茶が好きだからいいけどねー。
あ、ひらめいた!これにぴったりの保冷ケースを作ればいいんだ。
そして、肝心の茶こし。

お茶の葉がたくさん食べられそうです。
これって普通ですか?
でも、でも、、、私、あんまりお茶の葉は食べたくありません。
静岡の一般的な製法である深蒸し茶には向かない茶こしな気がします。(深蒸し茶って、葉が細かくなっちゃっているもんね。)
このティーポットを使うと、お茶は絶対無農薬!って気分になります。
デザイン的にも機能的にもこのぐらいの穴が適当なのだろうとは思いますが、どうにかして金属の細かいフィルターを付ける、とかやってもらえたら、と思いました。
LOHASな人はこれくらいのお茶の葉は気にならないのでしょうか。。。
給水ポイントで販売している方に主人がこの飲み口を見せたところ、「けっこうお茶の葉が出ちゃうんですよねー、洗いましょうか?」と声をかけられただけだそうです。ふつーに。
もちろん洗ってもらいました。洗ってもらった後、給水2回目(2煎目)にはほとんど気にならなくなりましたけどね。
1回は我慢して洗って、ってことでしょうか・・・。
あ、あと、私、食器洗いとか、あんまり丁寧にやらないのですが、このティーポットの底の部分の継ぎ目に茶葉が挟まって洗いにくいです。しっかり洗え、ということなのでしょうか。。。
新製品ですからね。
使い勝手などはこれから改良されることを期待しつつ、とりあえず使い続けたいと思います。
アイデア、デザインは完璧です!
これからに期待します。これで終わらないでねー。
Posted by ふじこ at 22:18│Comments(6)
│しずおかさわやか
この記事へのコメント
茶漉しつきなんて、凄いねぇ〜。お茶はやっぱり急須で出し湯飲み茶碗で飲むのが一番だと思います。ペットボトルのお茶は、付け焼き刃的で味が(T_T)イマイチ、好きでないけど持ち歩きには便利ですよね。
最近は、島田のお茶なので「とても美味くて満足じゃ!」って感じです。
最近は、島田のお茶なので「とても美味くて満足じゃ!」って感じです。
Posted by さと at 2007年11月05日 00:04
さとさん。
そうそう、やっぱりお茶はリーフで飲まないとねー。
親がお茶農家だったので、それが当たり前だと思っていたけど、そうじゃないのが当たり前な世の中なのね、今って・・・。
双子はもちろんお茶好きです!
そうそう、やっぱりお茶はリーフで飲まないとねー。
親がお茶農家だったので、それが当たり前だと思っていたけど、そうじゃないのが当たり前な世の中なのね、今って・・・。
双子はもちろんお茶好きです!
Posted by ふじこ at 2007年11月05日 15:40
(失礼に当たりましたら削除してください)
ありがとうございます。
ご感想ありがとうございます。
本当に嬉しいです。
「以下は私と主人…悪意など全くありません。」
この一文さらにありがとうございます。
ご意見が何よりの情報です。我々自営業者が集まってで来た組合が少ない資金でメーカーと同じような事を挑戦しています。だからこそ、このご意見・ご感想感激です。本日午後からの会議で製作と開発担当と話してすぐ反映させます。個人でお茶に“お洒落”を入れたくて企画したのですが、とても個人では出来なくて組合の皆さんを引き込んでしまいました。お茶を急須で飲むのが一番美味しいです。でも急須持たない方々に伝わりません。そんな皆さんにはまずスタイルとデザインでこのボトルを持っていただきたいのです。最初はハーブティー、紅茶でもいいです。誰がこんなボトル作ったんだろうと製造元を見ていただいたときに「わ!お茶屋さんだ!」と知っていただき、日本茶が選択肢に入れば十分です。また、急須を持っている方がその方に「急須ならもっと美味しく入るよ」という会話が生まれたら嬉しいです。ごめんなさい。長くなってしまいしました。
これからもぜひ経過ご連絡いただけると嬉しいです。
個人様の記事に載せる事は賛否ありますが、どうしても感謝の気持ちをお伝えしたかったのですいません。
支障ありましたらお手数ですが削除してください。
ありがとうございます。
ご感想ありがとうございます。
本当に嬉しいです。
「以下は私と主人…悪意など全くありません。」
この一文さらにありがとうございます。
ご意見が何よりの情報です。我々自営業者が集まってで来た組合が少ない資金でメーカーと同じような事を挑戦しています。だからこそ、このご意見・ご感想感激です。本日午後からの会議で製作と開発担当と話してすぐ反映させます。個人でお茶に“お洒落”を入れたくて企画したのですが、とても個人では出来なくて組合の皆さんを引き込んでしまいました。お茶を急須で飲むのが一番美味しいです。でも急須持たない方々に伝わりません。そんな皆さんにはまずスタイルとデザインでこのボトルを持っていただきたいのです。最初はハーブティー、紅茶でもいいです。誰がこんなボトル作ったんだろうと製造元を見ていただいたときに「わ!お茶屋さんだ!」と知っていただき、日本茶が選択肢に入れば十分です。また、急須を持っている方がその方に「急須ならもっと美味しく入るよ」という会話が生まれたら嬉しいです。ごめんなさい。長くなってしまいしました。
これからもぜひ経過ご連絡いただけると嬉しいです。
個人様の記事に載せる事は賛否ありますが、どうしても感謝の気持ちをお伝えしたかったのですいません。
支障ありましたらお手数ですが削除してください。
Posted by イワザキ at 2007年11月06日 13:19
イワザキさん。
なんとなーく、開発に携わった方に読んでもらえたらいいなー、なんて思っていたので、嬉しいと同時に恐縮です・・・。
辛口に書きましたが、ホント、素敵な商品だと思っています。
花のように開くキレイな中国茶だったら、ボトルは透明だったら素敵だろうなぁ、とか、スタバのタンブラーの様な素材だったらいいのに、とか、消費者の立場だと色々思う訳ですが、実際のところは大変なのでしょうね。
今度、ハーブティーで試してみます!
なんとなーく、開発に携わった方に読んでもらえたらいいなー、なんて思っていたので、嬉しいと同時に恐縮です・・・。
辛口に書きましたが、ホント、素敵な商品だと思っています。
花のように開くキレイな中国茶だったら、ボトルは透明だったら素敵だろうなぁ、とか、スタバのタンブラーの様な素材だったらいいのに、とか、消費者の立場だと色々思う訳ですが、実際のところは大変なのでしょうね。
今度、ハーブティーで試してみます!
Posted by ふじこ at 2007年11月06日 18:55
すいません
重複しました。
早速、本日の会議で感想をメンバーに届けました。
結果として、頂いた声を形に出来そうです。
ご期待ください。点数上げられるようがんばります。
ありがとうございました。
重複しました。
早速、本日の会議で感想をメンバーに届けました。
結果として、頂いた声を形に出来そうです。
ご期待ください。点数上げられるようがんばります。
ありがとうございました。
Posted by イワザキ at 2007年11月06日 21:57
イワザキさん。
とってもとっても期待してまーす。
とってもとっても期待してまーす。
Posted by ふじこ at 2007年11月07日 18:53