2011年01月27日
続・どうぶつしょうぎ
どうぶつしょうぎ。
それってなんだ?って人も多いでしょ。
私もそうでした。双子その1の担任の先生も知らなかったよ。
説明によれば、
「盤面3×4の計12マス、駒8枚の小さな世界で繰り広げられる、まったく新しい将棋ゲーム。かんたんなルールなのに奥が深く、こどもだけでなく大人でもやり応えがあります。」
私、将棋ってまったくこれっぽっちも知らないんですけど、「将棋ってこれが発展したものなのねー」、と一人納得。
ホントに簡単なルールなのですが、面白いです。
旦那さんが何かの番組で紹介されたのを見て興味を持ち、年末に注文したものが届いてはや4日。
今のところ、双子さんも飽きずにやってます。
なんと、大好きなテレビゲームもDSもやりたいって言わないの。
こりゃすごい。
いつまでもつかはわからないけれど、すばらしい。
ちなみに出てくる動物は、ライオン・キリン・ぞう・ひよこ(ニワトリに変化あり)。
1. 相手の「ライオン」を先につかまえたほうが勝ち
2. 自分の「ライオン」が、相手のエリア(空か森)まで先にすすめたら勝ち!!
ということなのですが、個人的には、ひよこがライオンを捕まえた時に、現実では絶対にないけど、でも、すぐ食べられちゃうような小さい動物が百獣の王を倒したぜ!っていうのが気分いいです。(←なんだか相当屈折した人だな、わたし・・・。)
それにしても、たまにこういったゲームをやると自分の脳がいかに働かないかを痛感いたします。
結局、ここに進んだら、次に相手がこう動くだろうから、次の一手はこれ、といった、予測、推測、分析、が必要なんだろうけど、その能力子供以下。もうびっくり。
脳が考えることを拒否している感じ。
ちなみに、昨日、双子二人に負けました・・・。
いいのよ、二人が機嫌よく遊ぶためにおかあさんわざと負けたのよ。。。
それってなんだ?って人も多いでしょ。
私もそうでした。双子その1の担任の先生も知らなかったよ。
説明によれば、
「盤面3×4の計12マス、駒8枚の小さな世界で繰り広げられる、まったく新しい将棋ゲーム。かんたんなルールなのに奥が深く、こどもだけでなく大人でもやり応えがあります。」
私、将棋ってまったくこれっぽっちも知らないんですけど、「将棋ってこれが発展したものなのねー」、と一人納得。
ホントに簡単なルールなのですが、面白いです。
旦那さんが何かの番組で紹介されたのを見て興味を持ち、年末に注文したものが届いてはや4日。
今のところ、双子さんも飽きずにやってます。
なんと、大好きなテレビゲームもDSもやりたいって言わないの。
こりゃすごい。
いつまでもつかはわからないけれど、すばらしい。
ちなみに出てくる動物は、ライオン・キリン・ぞう・ひよこ(ニワトリに変化あり)。
1. 相手の「ライオン」を先につかまえたほうが勝ち
2. 自分の「ライオン」が、相手のエリア(空か森)まで先にすすめたら勝ち!!
ということなのですが、個人的には、ひよこがライオンを捕まえた時に、現実では絶対にないけど、でも、すぐ食べられちゃうような小さい動物が百獣の王を倒したぜ!っていうのが気分いいです。(←なんだか相当屈折した人だな、わたし・・・。)
それにしても、たまにこういったゲームをやると自分の脳がいかに働かないかを痛感いたします。
結局、ここに進んだら、次に相手がこう動くだろうから、次の一手はこれ、といった、予測、推測、分析、が必要なんだろうけど、その能力子供以下。もうびっくり。
脳が考えることを拒否している感じ。
ちなみに、昨日、双子二人に負けました・・・。
いいのよ、二人が機嫌よく遊ぶためにおかあさんわざと負けたのよ。。。
Posted by ふじこ at 12:39│Comments(0)
│しずおかさわやか