2010年06月28日
2010年06月24日
布屋のバーゲン

開店前から1時間ぐらい並んでさー。。。
すごい熱気でしたよ。
クーラー効かないほど。
面白いことに、
Tシャツを作るニット系はおばさま達が。
綿麻プリントとか、ダブルガーゼとか、今流行のナチュラル系の布は小さい子供がいそうな主婦風の方々が購入されてました。
私?私はねぇ、実はそんなに物欲なかったので、目にとまった麻の布と双子のスカートズボンに使えそうな無地の布を購入してきました。
でも、会計も長蛇の列だったので、精算は後日、ということで帰ってきちゃった。
なんとなく消化不良だったため、もう1軒ハギレ屋はしご。
ひよこさんでナチュラル系を購入していたみなさんはまず来ないだろう、と私は勝手に思っているかなりすごいハギレ屋さん。
だってさぁ、夏も冷房なくて扇風機回ってるけど、汗だくになるし、蚊との戦いだし・・・。
布はいつ崩れてもおかしくないくらい積み重なっているし・・・。
でも、そんなところから好みの布を見つけるのが楽しいのです。
バーゲンとかじゃないからテンション低く色々物色していたら、
「半額だよー」とお店のおかあさん。
きゃーーーー。
一緒に行ったママ友さんと共に、布の山を掘り出すパワー倍増。


双子さんの夏のタンクトップやキャミ(あとはパンツ)にできそうなラブリーな布を購入してまいりました。
あー、楽しかった♪
さて、作らないと・・・。
2010年04月29日
本格マクロビスイーツ

玄米菜食。
まあまあ、耳にしたこともあるかと思います。
私は・・・たぶんマドンナが実践しているとかで初めてこの言葉を聞いたかな・・・。
ここ3年ばかり、マクロビオティックの料理教室に月1ぐらいで通ってます。
12cups abcのかたち
私は、玄米菜食に興味がある、というよりも、雑穀に詳しくなりたかったんですけど。
ちょっと最初の目的とは違ったけど、いろんな意味でこちらの教室には通ってよかったな、と思ってます。
これからも月1ペースで無理なく通い続けたいと思ってます。
でね、こちらで、本格マクロビスイーツをハンドメイドで製造して販売しています。
卵やバターを使わず、甜菜糖や全粒粉を使えばそれだけでマクロビスイーツなワケじゃない。
作り方とか、処理方法とか、意外に奥が深いみたいです。たぶん、ね・・・。
そういったことも踏まえて、講師の森田さんがレシピを提供して、作られているスイーツ。
先日はじめて購入して食べてみました。

うちの双子その1さんは、「朝ごはんにはこっちの方がいいからまた買ってきて」ですと。彼女いわく、普通のクッキーはサクサクだけど、お腹にたまらない。でも、このクッキーはしっかり噛めるのでご飯にもなる、だそうです。
いや、あくまでもお菓子だし・・・。
素材も厳選されていて、安心して食べられます。
もちろんお子様にも。
6月のストロベリーフィールドでのイベントで、販売させてもらえないかなぁ、と交渉中です。
2010年04月13日
イニシャルテープ

正直、アンティーク系はあんまり興味なかったんだけど、双子さんのイニシャルテープを見つけてしまい、ついつい買ってしまいました。
そうなんだよ、双子さん、イニシャル一緒だったんだよ。。。
名札用の胸タグに使おうと思います。
この福袋、これで1000円は安いよね!
2010年03月10日
2010年03月09日
入園セット

これは今年に入ってから頼まれたから、そんなに放置はしてない・・・よね?
ミックスツインちゃん用です。
防災頭巾カバーとか、お弁当入れとか、コップ入れとか。。。
全12点。
サイズ指定があると緊張するけど、基本、そんなにムズカシイことは求められていないので、やり始めれば早く終るね、こういうのは。
入園セットはもう1件頼まれているのだよ。
園によって、指定も色々なんだなぁ、としみじみしてます。
双子は保育園だったので、てきとーーーーに作ったからなー。
2010年03月04日
楽譜柄バック
たのまれものをやっつけよう、その1。
いや、もう、ほんとにね、ずいぶん前に頼まれていたのよ。
「いつでもいいよ」って、「いつまでもやらないよ」だねぇ。。。
楽譜柄のトートバック。
布を用意していただいて、こんな形、っていうのをお聞きして作りました。
中のポケットも楽譜柄。
苦手な芯も貼ってみたよ。
しっかりしたつくりになったと思う。
そして、定番のナナメ掛けショルダーバックを楽譜柄で。
この形、久しぶりに作りました。
ブランクがあると、作り方忘れちゃうよね。
内側もしつこいほどに楽譜柄。
布を預かって作るのはけっこう緊張します。
いや、もう、ほんとにね、ずいぶん前に頼まれていたのよ。
「いつでもいいよ」って、「いつまでもやらないよ」だねぇ。。。

布を用意していただいて、こんな形、っていうのをお聞きして作りました。
中のポケットも楽譜柄。

しっかりしたつくりになったと思う。

この形、久しぶりに作りました。
ブランクがあると、作り方忘れちゃうよね。

布を預かって作るのはけっこう緊張します。
2010年02月23日
2010年01月19日
今日のマクロビ

玄米粥だったから食べられてラッキー♪
(夜、歯が痛くて寝られなくて、朝、痛み止めを飲んで痛みが収まったところでついうっかり二度寝しちゃったよ。おかげで少々遅刻スタートの料理教室でした。)
青空市商品は、、、まだ立体マスクぐらいしかできてないです。
リクエストされていた巾着と、レッグウォーマーは完成させる予定ですが、かなり規模縮小での出店となりそうです。
今日、痛み止め追加でもらってきたから、これ飲んでがんばるぞ。
2009年12月08日
アトリエすにて

さんのギフト展に参加させていただいてます。
メインは生姜シロップ。
ジャム(かなり季節はずれな、桃とデコポン)も少々。
とうとう鷹匠デビュー♪
本日より19日まで。
「ショウガシロップ」は「ジンジャーシロップ」と言った方がかっこいいかしらねぇ。
まぁ、どっちでもいいっちゃーいいんですけど。
私的には、小さなラベルに最大限の文字数を詰め込みたいので、ジンジャー>ショウガ>生姜。
でも生姜は漢字が読めない人がいると困るので、ショウガに決定。
2009年11月27日
家庭用ミシンです!
今日、joyさんにモンキーパンツ(またかよ!)を納品に行ったら、
小さなお子様を連れたお客様が3人。
あぁ、双子もあんな時期があったねぇ、って感じでした。
私の服も見てくれてました。どうもありがとう。
サイズとか種類が豊富じゃなくてごめんね、デス。
で、ちょっと立ち話したんですけどね。
そのお客様達も作ることに興味はあるらしいんですよね。
で、「ミシンは立派なものなんですよね」って聞かれたんですけど、
私の愛用品は、家庭用ミシンです!
あ、でも、よく通販で紹介されているようなミシンではなく、価格的には若干グレードアップしてると思う。(相場がよくわかりません。)
双子服を作り始めて2年ぐらいはエンチョーで買った2万円位の安いミシンで縫ってました。(しかも、それ、義母に母の日にプレゼントしたミシン。←あげといて、借りてた嫁・・・。)
その後、いつまでも借りてるのもなんだな、と思い、現在使っているミシンを購入。
(まぁ、購入といっても、どのミシン買っていいかわからなかったから、実家の母に「ミシンほしいなー」ってつぶやいて、母とお揃いのミシン買ってもらったんだけど。>かなり他力本願。スネかじり。)
で、2年前位に奮発してロックミシンを購入、今に至ります。
ロックミシンを買うまでは、家庭用ミシンでジグザグ縫いを駆使して作ってました。
スパッツもTシャツも、水着も作ったよー。
針と糸はニット用に替えますが、それだけでなんとかなるもんです、いや、ほんと。
でも、最近、改めて、双子が2歳、3歳の時に縫った服を作ってみると、思い出します。
「袖と見頃間違えて縫いつけてた」とか、「裁断間違えて2枚作れなくなった」とか、「2枚同時進行で縫うから同じパーツ同士を縫いつけていた」とか、「上手に針が進まなくて結局あきらめた布があった」とか、「布がミシンに食い込んでミシンが壊れそうになった」とかまぁ、色んな失敗とか出来事を。
けっこう色んなこと、やらかしたよ。
でも、そのおかげで、家庭用ミシンでも十分服は作れると、胸張って言えるよ。
布の種類にもかなり詳しくなったよー。(ちなみにネットの布屋さんにもかなり詳しいです。)
「この布は家庭用ミシンで縫いやすい」とか「これは扱いにくい」とか、あるんですよ、これが。
そんなTipsを披露する場、ってあってもいいのかな、って今日、ふと思いました。
「嫁に迷惑に思われず、孫のために作る服講座」をかなり昔から温めているんですが(えぇっと、これはですね、私の実母がチョイスする布のセンスと、私の好みがかけ離れていることに起因するのですが、ばあばがかわいいと思う布と母親が好きな柄が違うんですよね。それをマッチさせて、なおかつ、かわいい型紙を紹介する、という内容でございます。洋裁好きなおばちゃんをけっこう知っているのですが、今風の服を作っているかといえばそでうでもない感じもしたし。・・・温めているだけで、実行に移す予定は全くございませんが。)
私、家庭科でしか洋裁習ったことないし、ホント、好きなだけ、なので、実は、自分の作った服を売るというのはかなりコンプレックスがあるのですが、そんな私だから出来ることがあるかも、と、今日のjoyさんのところでお会いしたお客様とお話して改めて思いました。
ま、色々前向きに考えていきます。うん。
今日、お会いしたお客様、本当にありがとう。
やっぱりお客様と触れ合うのは大事だよね。うん。
joyさんの出展者の皆様もどんどんお店に行くべきだよ。
お客様と会えるイベントも企画しないとね。>joyさん♪
今日の失敗は、いつもjoyさんに納品に行く時は、自分の作った服(納品しているのと同じパターン使用)を着ていくのに、今日に限って買ったものだった・・・。
小さなお子様を連れたお客様が3人。
あぁ、双子もあんな時期があったねぇ、って感じでした。
私の服も見てくれてました。どうもありがとう。
サイズとか種類が豊富じゃなくてごめんね、デス。
で、ちょっと立ち話したんですけどね。
そのお客様達も作ることに興味はあるらしいんですよね。
で、「ミシンは立派なものなんですよね」って聞かれたんですけど、
私の愛用品は、家庭用ミシンです!
あ、でも、よく通販で紹介されているようなミシンではなく、価格的には若干グレードアップしてると思う。(相場がよくわかりません。)
双子服を作り始めて2年ぐらいはエンチョーで買った2万円位の安いミシンで縫ってました。(しかも、それ、義母に母の日にプレゼントしたミシン。←あげといて、借りてた嫁・・・。)
その後、いつまでも借りてるのもなんだな、と思い、現在使っているミシンを購入。
(まぁ、購入といっても、どのミシン買っていいかわからなかったから、実家の母に「ミシンほしいなー」ってつぶやいて、母とお揃いのミシン買ってもらったんだけど。>かなり他力本願。スネかじり。)
で、2年前位に奮発してロックミシンを購入、今に至ります。
ロックミシンを買うまでは、家庭用ミシンでジグザグ縫いを駆使して作ってました。
スパッツもTシャツも、水着も作ったよー。
針と糸はニット用に替えますが、それだけでなんとかなるもんです、いや、ほんと。
でも、最近、改めて、双子が2歳、3歳の時に縫った服を作ってみると、思い出します。
「袖と見頃間違えて縫いつけてた」とか、「裁断間違えて2枚作れなくなった」とか、「2枚同時進行で縫うから同じパーツ同士を縫いつけていた」とか、「上手に針が進まなくて結局あきらめた布があった」とか、「布がミシンに食い込んでミシンが壊れそうになった」とかまぁ、色んな失敗とか出来事を。
けっこう色んなこと、やらかしたよ。
でも、そのおかげで、家庭用ミシンでも十分服は作れると、胸張って言えるよ。
布の種類にもかなり詳しくなったよー。(ちなみにネットの布屋さんにもかなり詳しいです。)
「この布は家庭用ミシンで縫いやすい」とか「これは扱いにくい」とか、あるんですよ、これが。
そんなTipsを披露する場、ってあってもいいのかな、って今日、ふと思いました。
「嫁に迷惑に思われず、孫のために作る服講座」をかなり昔から温めているんですが(えぇっと、これはですね、私の実母がチョイスする布のセンスと、私の好みがかけ離れていることに起因するのですが、ばあばがかわいいと思う布と母親が好きな柄が違うんですよね。それをマッチさせて、なおかつ、かわいい型紙を紹介する、という内容でございます。洋裁好きなおばちゃんをけっこう知っているのですが、今風の服を作っているかといえばそでうでもない感じもしたし。・・・温めているだけで、実行に移す予定は全くございませんが。)
私、家庭科でしか洋裁習ったことないし、ホント、好きなだけ、なので、実は、自分の作った服を売るというのはかなりコンプレックスがあるのですが、そんな私だから出来ることがあるかも、と、今日のjoyさんのところでお会いしたお客様とお話して改めて思いました。
ま、色々前向きに考えていきます。うん。
今日、お会いしたお客様、本当にありがとう。
やっぱりお客様と触れ合うのは大事だよね。うん。
joyさんの出展者の皆様もどんどんお店に行くべきだよ。
お客様と会えるイベントも企画しないとね。>joyさん♪
今日の失敗は、いつもjoyさんに納品に行く時は、自分の作った服(納品しているのと同じパターン使用)を着ていくのに、今日に限って買ったものだった・・・。
2009年11月05日
出来たー♪

こちらのサンプルは、ガラスの周囲が黒くなっていますが、私が持ち帰った完成品は、銀のまま。
通常、銀色の枠の部分に薬品を塗り、黒くするらしいのですが、銀のままの方がいいよなーって思ったら、そのままでOKとのこと。
こうやって、自分の好きな具合に仕上げることが出来るって嬉しいですね。
ハンダをつかうと、金属が液体になって、でも、すぐに固体になって・・・。
その変化が、なんだかすっごく不思議でした。
おもしろいねー、こういうの。
体験講座大好き。
楽しい講座をありがとうございました。
2009年11月05日
ステンドグラス教室

【チット先生の 「ステンドグラス クリスマスリースを作ろう。」】
に参加してきました。
ホントはワイヤーアートとか、ドライフラワー、プリザーブドフラワーアレンジなんかもステキ♪と思うのですが、我が家はなにしろ狭くてねぇ、、、布ホコリも多い割に掃除嫌いで、すぐにホコリをかぶっちゃうんだよねー。
でも、このステンドグラスのリースなら、なんとか飾れるかも♪と、工作系は実は苦手なんだけど、チャレンジしてみました。
ステンドグラスを作る、というよりは、ジグソーパズルな感じですねぇ。
すでにできているパーツを並べて、ハンダゴテでくっつけて、固めていく。
慣れない工具を持つため、無言になりますね・・・。
あまりに無言で、集中してやっているため、chitto先生が「楽しいですか?」って心配されていましたが、
「楽しかったです!」でも、余裕もなかったです。
2009年11月02日
大道芸期間のお楽しみ

毎年、この期間のお楽しみ♪
なかむら赤ちゃん店のハギレ販売
・・・すいません。マニアックで。
呉服町のなかむら赤ちゃん店の店頭で、1グラム1円で売ってます。
赤ちゃんに使う布だけに肌触りがよくて、ホントに気持ち良いんだよー。それに安いし♪
赤ちゃん用だけに、パステル系のやわらかい色目ばかりですが、ちょっとくすんだ感じのピンクはけっこう好み。大人服にも十分使えます。
毎年買ってるのですが、どうも品ぞろえが毎年同じ感じなのが気になるなぁ。
来年も売ってますように。(←今から祈ってどうする!)
大道芸は見ずにこれ買って帰ってきました。
ええ、布マニアです!
ディアボロよりもハギレ。
布ってけっこう重いのよねー。
あぁ、疲れた。
2009年10月27日
ミシン修理ですっきり
双子の秋冬もの作りとか、青空市の商品作りとか、StudioJoyさんの箱貸し向けの服作りとか、けっこう余裕ぶっこいて計画立てていたんですけど、物事、思い通りにはいかないものですね。
双子さんの用事とかは仕方がないとして、何より困ったのは、ミシンの故障・・・。
ロックミシンが使えなくなって、そのあと、地縫い用のミシン(家庭用です)も壊れて・・・。
ホントに参りました。
ミシン修理って、どこへ頼んでいいか、よくわからないんですよね。
買った店で頼めばいいんだけど、ロックミシンは通販で買ったし、地縫いミシンの店はよくわからないし。
で、以前(かなり前)Patchwork-Daisyさんのブログで見かけていたミシンのWellさんをずっとおぼえていたんです。何か困ったことがあったらここに相談しようと心に決めて。
壊れた途端に即電話しましたよー。
幸いなことにすぐ来ていただいて、ロックはメーカー送りだったけど、かなり早く修理してもらえて、地縫いミシンもその場で直していただけて、今日から作業が再開できます!
ホント、助かりました(号泣)。
ロックミシンは壊れる前より快適になって、あぁ、シアワセ。
Joyさんの箱貸、29日納品に向けてがんばりましゅ。
双子さんの用事とかは仕方がないとして、何より困ったのは、ミシンの故障・・・。
ロックミシンが使えなくなって、そのあと、地縫い用のミシン(家庭用です)も壊れて・・・。
ホントに参りました。
ミシン修理って、どこへ頼んでいいか、よくわからないんですよね。
買った店で頼めばいいんだけど、ロックミシンは通販で買ったし、地縫いミシンの店はよくわからないし。
で、以前(かなり前)Patchwork-Daisyさんのブログで見かけていたミシンのWellさんをずっとおぼえていたんです。何か困ったことがあったらここに相談しようと心に決めて。
壊れた途端に即電話しましたよー。
幸いなことにすぐ来ていただいて、ロックはメーカー送りだったけど、かなり早く修理してもらえて、地縫いミシンもその場で直していただけて、今日から作業が再開できます!
ホント、助かりました(号泣)。
ロックミシンは壊れる前より快適になって、あぁ、シアワセ。
Joyさんの箱貸、29日納品に向けてがんばりましゅ。
2009年10月19日
2009年10月18日
ミシンが壊れた
ロックミシンが使えなくなりました・・・。
故障なのか・・・うーん。。。
色々作りたいものもあるんですけどねぇ。
困りました。
一応明日修理に来てもらうお願いをしましたが、どうなることやら。
修理に来てもらうにあたり、ミシンをかるーく掃除しましたが、いやはや、壊れて当然ね・・・。
すっごい埃だったよー。
いやー、びっくりした。
掃除嫌いなA型です。
故障なのか・・・うーん。。。
色々作りたいものもあるんですけどねぇ。
困りました。
一応明日修理に来てもらうお願いをしましたが、どうなることやら。
修理に来てもらうにあたり、ミシンをかるーく掃除しましたが、いやはや、壊れて当然ね・・・。
すっごい埃だったよー。
いやー、びっくりした。
掃除嫌いなA型です。
2009年10月09日
お父さんのトレーナー

最近、双子の服ばかり作っていたら「俺のは?」と聞いてきたお父さん。
着るのか?妻の手作りだぞ。
君はユニクロでいいじゃないか!
…とは思いましたが、一応作りました♪
型紙は、milimiliさんのメンズラグラントレーナー。
ラグランはロックミシンでがーーーっと作業できて楽ちんです。
布だけは奮発です。
大好きショップ、リックラックさんのワッフルニット。
程よい厚みで、伸縮もよく、肌触り最高♪
かなり前に購入してあった布なんだけど、双子のベストとお父さんのトレーナーを作ろうと思って先日裁断しました。
が。お父さんトレーナーの見頃を裁断したところで、双子のベストを作るのに布が足りないことが判明。
袖をあきらめれば(つまりはトレーナーをあきらめれば)双子のベストが出来る。
さてどうするか・・・とかなり悩みましたが、お父さんのトレーナーをとったよ!
双子がもっと小さい頃はお父さんと双子のお揃い、とか作ってました。
ほら、双子育児は父親の参加が不可欠でしょ。
お父さん大好き♪に仕向けないと。
だから「おとうさんといっしょ」を喜ぶ双子さんを演出してみました。
お母さんと子供のお揃い、はたまーに見かけますが、
あえて、お父さんと娘の服がさりげなくお揃い、をテーマに何か作りたいな、と前々から考えてます。
まぁ、そのうちに。
2009年09月17日
祭り用ぱっちんピン

双子さんも参加するんですけどねー、今年は衣装も去年と同じでつまらないので、せめて頭に付ける髪飾りを新調してみました。
PARCOのパーツクラブ(だっけ?)で買ったビーズとフワフワ(なんていう名前?)を組み合わせて。
鳴子の色と合わせてみました♪
2009年07月22日
水着なんだけど・・・

でも、なんか、いまいち。
水着ってけっこう高いんだよね。買うより、作ったほうが断然安いんですよ、ホント。
一昨年作った水着がまだ着れる双子さんですが、先日のプールの帰りに半ケツになっている後姿を見て、やはり作ったほうがいいかな、と思い、水着用の生地をネットで購入。でも、すっかりシーズン突入しているため、かわいい生地がほとんど売りきれ。5月くらいに見たときにはいろんな生地が買えたのになー。(○iki○ouseの生地とか売ってるんですよ)仕方がないので、それでも子供っぽい色目の生地を購入しましたが、うさぎちゃんですよ、なぜか・・・。(Pで始まるやつね。)
そして、問題は型紙です。お気に入りの型紙屋さん、sweetformさんのスイムパターンを購入して作っていたのですが、今年は他に欲しい型紙がなく、水着の型紙だけ買うのもなぁ、、、とセコイ根性が働いてしまい、適当に作ってしまいました。
キャミソール+下着 の型紙を使えばなんとかなるかな、と思ったのですが、せっかくオリジナルで作るのだから、実用的なものを、と考えたのがいけなかったのか???
この夏は(も?)毎日近所のプールにお世話になる予定。先日の青空市の日焼けでひどいめにあった身としては、毎日プールに行く双子さんの紫外線も気になるわけで、プールでみかけたお母様のラッシュガード姿を見て、「Tシャツ型で作ってみようかなー」と思った訳です。
数年前に購入したORIKAさんのピタTの100センチの型紙を使ってTシャツを作りました。(双子さんは120サイズなので、水着並みにピタッとなる予定だった)
キャミソールは、同じくORIKAさんのキャミソールを適当に細くカット。
そして、ズボンは、NOOTIE*AGOGOさんの女の子用トランクスの120サイズ。
どれも、青空市が終わって燃え尽きてしまったため、かなりいいかげん。ほんと、いいかげん。。。すまん、双子。
んー、どうなんだろうなー。
ラッシュガードの本物を1枚持っていればもうちょっと違うものが作れたのかもしれない。
やっぱり、ちゃんとした型紙買おうかな。。。

試着した感じでは、けっこう気に入ってくれたらいしけど。