2009年11月21日
2009年09月25日
2009年09月16日
新生姜ジャム

すりおろしたり、刻んで作るレシピを見かけましたが、なんか、こう、食感が気に入らず、スライスしてみました。
そう、回転寿司のガリのイメージ!
なかなかパンチのある味で、あり、なのか、なし、なのかよくわかりません。私は結構好きなんですけど。
パンにつけたり、ヨーグルトも試しましたが、ありなのかなしなのか、よくわからない。。。(しつこい!)
ツボに入ればクセになります、たぶん。
ショウガシロップ用にたっぷりショウガを植えてもらいました。
やわらかい新ショウガの間はジャムにしてみようかなぁ、とも思いますが、やっぱりシロップの方が使いやすいかなー。
それにしても、恐るべしショウガパワー。
試食後から体中からかっかと熱くなって、涼しいはずなのに汗かいてるよー。
2009年09月12日
2009年04月23日
生姜シロップ製作中

昨日、長田じまん市で種生姜を買ってきました。生姜シロップを作ってます。ミルクティーに入れるのが美味しい♪牛乳に入れたり、炭酸で割って自家製ジンジャーエールにしたり、結構はまるんです。
2009年04月09日
手作りジャムと天然酵母パン
昨年11月の青空市で、とっても素敵な出会いがありました。
ご近所で、天然酵母パンやジャムを作っている方がいたんですー♪
自分で言うのもなんですが、私はかなりマニアックです。
興味のあるものにはがあああああーーーーっと、のめりこむタイプなのですが、のめりこんでもどうにも中途半端で、完璧にはならないのが欠点・・・。
ジャムも天然酵母パンも大好きで、作ったりはするのですが、極められない壁にぶち当たってます。
そんな壁を見事に乗り越え、極めているなぁ、と感心してしまうのが、このご近所さん。
天然酵母パンやその他のレシピなどを掲載している「てしごとブログ」。
chipakoya 本家
こちらは、本家ブログから派生したおすそ分けという名のお店のブログ。
chipakoya side works

春 夏 秋 冬。
旬のいちばん美味しい瞬間を、
ぎゅっと小瓶に詰めてお届け。(chipakoyaさん、ブログより)
すてきー♪
まさに天然生活。
まさにあこがれ。
彼女との会話はとっても楽しい。
ここ最近、ジャム作りやパン作りでここまでマニアックな会話ができた人がいないので、かなり嬉しい。
できることなら一日中語らっていたいけど、まぁ、時間的にそんなわけにもいかず、彼女のブログを日夜のぞいて、「すてきー」とうなっています。
今後は、可能な限り、青空市にて、一緒に出店していく予定です。
次回青空市は、2009年 5月24日 です。
私もジャムとか作って売りたいと思って、瓶詰めとかチャレンジしてますが、今はそんな余裕はないというのが結論。
布小物で精一杯。
できないものは人にやってもらいましょ、のOEM精神(そんなものあるのか?)で、chipaさんにがんばっていただきたいと思います。(よろしくー♪)
side worksで紹介されているジャムやシロップはほんとにどれも美味しい。
素材が良いから、どれも安心して食べられる。
パンもとっても優しい味がして、毎日食べても飽きない。
先日いただいたパンは、気付かないうちに双子がむしゃむしゃ食べてたよ。
子供にたくさん食べさせても安心なのって、ほんとにうれしい♪
chipaさん、これからもよろしくねー。
ご近所で、天然酵母パンやジャムを作っている方がいたんですー♪
自分で言うのもなんですが、私はかなりマニアックです。
興味のあるものにはがあああああーーーーっと、のめりこむタイプなのですが、のめりこんでもどうにも中途半端で、完璧にはならないのが欠点・・・。
ジャムも天然酵母パンも大好きで、作ったりはするのですが、極められない壁にぶち当たってます。
そんな壁を見事に乗り越え、極めているなぁ、と感心してしまうのが、このご近所さん。
天然酵母パンやその他のレシピなどを掲載している「てしごとブログ」。
chipakoya 本家
こちらは、本家ブログから派生したおすそ分けという名のお店のブログ。
chipakoya side works

春 夏 秋 冬。
旬のいちばん美味しい瞬間を、
ぎゅっと小瓶に詰めてお届け。(chipakoyaさん、ブログより)
すてきー♪
まさに天然生活。
まさにあこがれ。
彼女との会話はとっても楽しい。
ここ最近、ジャム作りやパン作りでここまでマニアックな会話ができた人がいないので、かなり嬉しい。
できることなら一日中語らっていたいけど、まぁ、時間的にそんなわけにもいかず、彼女のブログを日夜のぞいて、「すてきー」とうなっています。
今後は、可能な限り、青空市にて、一緒に出店していく予定です。
次回青空市は、2009年 5月24日 です。
私もジャムとか作って売りたいと思って、瓶詰めとかチャレンジしてますが、今はそんな余裕はないというのが結論。
布小物で精一杯。
できないものは人にやってもらいましょ、のOEM精神(そんなものあるのか?)で、chipaさんにがんばっていただきたいと思います。(よろしくー♪)
side worksで紹介されているジャムやシロップはほんとにどれも美味しい。
素材が良いから、どれも安心して食べられる。
パンもとっても優しい味がして、毎日食べても飽きない。
先日いただいたパンは、気付かないうちに双子がむしゃむしゃ食べてたよ。
子供にたくさん食べさせても安心なのって、ほんとにうれしい♪
chipaさん、これからもよろしくねー。
2008年03月08日
2008年01月08日
2007年07月23日
ブルーベリージャムは夏の避暑地の味

なんとか完成したブルーベリージャム。
レモンを多く入れたので酸味もあり、さっぱりした味に仕上がりました。
種がなんだかちょっと気になるのですが、市販のブルーベリージャムもこんな感じですよねぇ???
これはやっぱりヨーグルトにたっぷりかけて食べるのがベストでしょうか。
スコーンにクロテッドクリーム+ブルーベリージャム、というのも良さそうですね。
まさに避暑地(行ったことないけど)。
2007年07月23日
自分のキャパを超えると・・・
昨日釣った金魚を預けに清水の実家へ行ったら、ブルーベリーが大量に収穫されていました。
その量、1キロ超。
全部いただいて、ジャムにしています。
我が家の一番大きいお鍋は、クリステルの20cm。
ジャムを大量に作る時は実家で作っていたので、自宅で1キロ超える量を煮るのは初めてかも。
実は・・・ブルーベリーはあんまり好きじゃない。ジャムも実はあんまり・・・。
だから、どんな味に仕上がるかちょっと自信なし・・・。
量的にも、素材的にも、ちょっと自分のキャパを超えている感じがします。
ミカン類や桃のジャムは大好きだから作ったものも自信をもって人にすすめられるのですが、自分があまり好きではないものは、やっぱりダメですね。
最近は、密かに布小物よりもジャムを売る人になりたいと思っているので、こんなことではいけないわ。自分の苦手なものも克服しなければ!
さて、仕上がりはどうなりますやら。
その量、1キロ超。
全部いただいて、ジャムにしています。

ジャムを大量に作る時は実家で作っていたので、自宅で1キロ超える量を煮るのは初めてかも。
実は・・・ブルーベリーはあんまり好きじゃない。ジャムも実はあんまり・・・。
だから、どんな味に仕上がるかちょっと自信なし・・・。
量的にも、素材的にも、ちょっと自分のキャパを超えている感じがします。
ミカン類や桃のジャムは大好きだから作ったものも自信をもって人にすすめられるのですが、自分があまり好きではないものは、やっぱりダメですね。
最近は、密かに布小物よりもジャムを売る人になりたいと思っているので、こんなことではいけないわ。自分の苦手なものも克服しなければ!
さて、仕上がりはどうなりますやら。
2007年06月30日
桃ジャム出来ました!

前回の反省点を活かして、けっこう良い感じに仕上がったと思うよ。
普段はあまりヨーグルトを食べない双子が桃のシロップ煮やジャムをかけるとパクパク食べるのが不思議。
まだしっかり味わっていないけど、完成形に近いかな。
2007年06月26日
夏みかんジャム
双子にもらった風邪のため、なかなかやる気が起きなかった数週間。
ようやく復活してきたので、実家からもらってきてあったうら庭の夏みかんを使ってジャムを作りました。
実家の裏庭に、私が小さい頃からなっている夏みかん。
実は食べるの初めて。
いや、実は食べているのかもしれないけど、記憶なし。
だって酸っぱいんだもーん。
最近ジャム作りが楽しくて仕方がないので、初めてジャムにするために口にしました。
(実は「この夏みかんじゃなくちゃ!」って言ってマーマレードを作る親戚がいたので、まねしてみました。)
確かに酸っぱい、、、でも食べられる。
ジュースにしたらさっぱり味でおいしくなりそうだよー。
さすが夏みかん。
夏みかんって、夏に黄色くなるんじゃなくて、秋に黄色くなったミカンをそのままだと食べられないので夏までならせておいて酸が抜けてから食べるから夏みかんなんだよねー。
その通り、しっかり完熟した味がある!
残念ながら表面の皮があまりに汚かったので(無農薬だからねー)、皮が少ないジャムとなりましたが、苦みもなく、さわやかな味に仕上がりました。
先日作った川野甘夏のジャムよりも味が濃く感じられる。
もったいなかったなー、なんで今まで作らなかったんだろう。
また実家にいったら採ってこよう。
苦みが出るのがイヤだったので、皮の白い部分はなるべく残さないように取り除いたのでさらに皮の量が少なくなっちゃったのです。
完成品はキレイなオレンジがかった黄色。
うーん、出来に満足。


バターをたっぷり塗ったパンにたっぷり乗せて食べたいのです。
バターとの相性が抜群!
スコーンに付けてもおいしいだろうなぁ。
ようやく復活してきたので、実家からもらってきてあったうら庭の夏みかんを使ってジャムを作りました。

実は食べるの初めて。
いや、実は食べているのかもしれないけど、記憶なし。
だって酸っぱいんだもーん。
最近ジャム作りが楽しくて仕方がないので、初めてジャムにするために口にしました。
(実は「この夏みかんじゃなくちゃ!」って言ってマーマレードを作る親戚がいたので、まねしてみました。)
確かに酸っぱい、、、でも食べられる。
ジュースにしたらさっぱり味でおいしくなりそうだよー。
さすが夏みかん。
夏みかんって、夏に黄色くなるんじゃなくて、秋に黄色くなったミカンをそのままだと食べられないので夏までならせておいて酸が抜けてから食べるから夏みかんなんだよねー。
その通り、しっかり完熟した味がある!
残念ながら表面の皮があまりに汚かったので(無農薬だからねー)、皮が少ないジャムとなりましたが、苦みもなく、さわやかな味に仕上がりました。
先日作った川野甘夏のジャムよりも味が濃く感じられる。
もったいなかったなー、なんで今まで作らなかったんだろう。
また実家にいったら採ってこよう。
苦みが出るのがイヤだったので、皮の白い部分はなるべく残さないように取り除いたのでさらに皮の量が少なくなっちゃったのです。
完成品はキレイなオレンジがかった黄色。
うーん、出来に満足。


バターをたっぷり塗ったパンにたっぷり乗せて食べたいのです。
バターとの相性が抜群!
スコーンに付けてもおいしいだろうなぁ。
2007年06月18日
桃のシロップ煮

頂き物の桃。甘みがちょっと薄かったのでシロップ煮にしました。
砂糖はビートグラニュ糖とトレハロースを半々にして、水、レモン汁全部を鍋に入れてシロップを作ります。熱々のシロップに皮をむいた桃をむいたそばからポイポイ放り込む。
いいんです、形なんて気にしないで。
双子が食べるには小さめカットの方が食べやすいですから!
とにかく皮をむいたら、種をさけて実をざくざくカット、そして鍋の中へ。
アクをとりつつ、少し煮込んだら、落としぶたをして、火を止めて一晩。
冷めながらシロップが桃にしみこむのを待ちます。
ヨーグルトとの相性が抜群。
普段あまり食べない双子もこれと一緒ならヨーグルトをパクパク食べます。
次はジャムを作ろーっと。
長田の桃。無人販売の季節は短い。
気になる方はお早めに!
2007年06月11日
桃のジャムが出来ました

桃だけだと固まらないのでもう1種類、別の果物を使います。でも風味は間違いなく桃。
砂糖はビートグラニュー糖とトレハロース。優しい甘さになりました。
ヨーグルトの水分を切ったフレッシュチーズと一緒に食べたい。
仕上がりはもう少し研究の余地ありかな。。。
最近はジャムを作るのがかなり楽しい。
でも自分ではあんまり食べないので、バイトに行く途中に寄るパン屋さんに持ち込んでお客さんに配ってもらってます。
2007年06月01日
5/31本日の夜なべ仕事

清見ジャムよりも苦みがあるので子供には食べにくいかも。スルガエレガントで作るジャムに比べると風味不足かなー。だからはちみつ使いました。
はちみつと甘夏はベストマッチだと思う。特にミカンはちみつが。
地元で採れたハチミツ。母が毎年仕入れているので価格知らず。知ってしまったら気軽に使えなくなるな、きっと。
普通にパンにたっぷり付けて食べたい味です。
2007年04月17日
清見ジャム完成です!

パンは食べるのも作るのも好きですが、ジャム作りは作るのが好き。
食べるのは・・・実は・・・あんまり・・・。
せっかく作ってもずーーーと食べないでいてカビていたこともしばしば。
でも、この清見ジャムは好き。時々無性に食べたくなります。
かなりの自信作。
ミカンを知りつくした農家のおばちゃん(つまりは私の母)から教えてもらったレシピだもの。
農家の娘なのですが、農作物を育てる才能は皆無でして、でも親の作ったものを使って何かを作るのは大好きです。失敗しても材料費は格安ですから!
清見オレンジはそのまま食べるのもいいけど、ジャムやジュースなどの加工に向いていると思う。
温州ミカンはジャムにしても今ひとつ香りが出ない。ポンカンは香りは良いけど皮を煮ると変な苦みが出てしまいます。でも、この清見はオレンジと温州ミカンの掛け合わせ。オレンジの様jに使えます。
キレイなオレンジ色が春~初夏を感じさせます。
マーマレードにありがちな苦みがなく、子供でも食べられるさわやかな香りのジャムになります。
そう、マーマレードではなくてジャムなのよ、ジャム。
ヨーグルトのソースにしてもおいしいと思う。
昨日みたいに牛乳入れてフルーチェっぽく食べようかな。
パッケージプラザで買ってきた容器に詰めて、お友達にあーげよっと。
(あくまでも自分で食べるより人に食べてもらうのが好きです。) 続きを読む